技能実習2号になれる対象72職種131作業
日付:2016年1月26日
外国人技能実習制度では、技能実習1号から2号へ移行できる職種・作業が細かく決められています。
業種については、平成27年12月現在では、以下の通りです。
【外国人技能実習制度の2号移行対象業種】 ※JITCOのHPより抜粋
(ちなみに政府は現在、介護業界を追加することを検討しているようですが、コミュニケーションの問題や
介護サービスの質の問題などの懸念事項があり、制度設計や制度運用から見直しが図られている状況です。)
1.農業関係(2職種6作業)
| 職種名 | 作業名 | 作業の定義 |
| 耕種農業 | 施設園芸 | 温室やビニルハウス等の施設を利用して行う園芸作物〔野菜、花き(卉)等〕の栽培作業 |
| 畑作・野菜 | 畑(露地)で行う作物(稲以外の穀物、野菜、豆、芋等)を組み合わせた周年栽培作業 | |
| 果樹 | 果樹園(温室等の施設利用を含む)を利用して行う果樹(その果実が食用に供される永年作物)の周年栽培作業 | |
| 畜産農業 | 養豚 | 豚を家畜として飼養(しよう)する作業。飼養(しよう)作業には「繁殖作業」、「育成作業」、「肥育作業」が含まれる。 |
| 養鶏 | 採卵用鶏(うずら、アヒル等は除く。)の飼養(しよう)及び採卵作業 | |
| 酪農 | 乳牛(将来の搾乳を目的とする小牛を含む。)の飼養(しよう)及び牛乳の生産作業 |
2.漁業関係(2職種9作業)
| 職種名 | 作業名 | 作業の定義 |
| 漁船漁業 | かつお一本釣り農業 | かつお一本釣り漁船及び一本釣り漁具を使用して、カツオ等を捕獲する漁業 |
| 延縄漁業 | 延縄漁船及び延縄漁具を使用して行う漁業 | |
| いか釣り漁業 | いか釣り漁船及びいか釣り漁具を使用して、イカを捕獲する漁業 | |
| まき網漁業 | まき網漁船及びまき網漁具を使用して行う漁業 | |
| 曳網漁業 | 曳網漁船及び曳網漁具を使用して行う漁業 | |
| 刺し網漁業 | 刺し網漁船を使用し、漁獲物の遊泳通過する場所を遮断する様に刺し網を張って行う漁業 | |
| 定置網漁業 | 定置網漁船及び定置網漁具を使用して行う漁業 | |
| かに・えびかご漁業 | かご漁船及びかご漁具を使用して、深海においてカニ、エビを捕獲する漁業 | |
| 養殖業 | ホタテガイ・マガキ養殖作業 | 一定の水域を専有して、ホタテガイの種苗を採取し成貝まで成長させる等、人工的に管理、育成する作業 |
3.建設関係(21職種31作業)
| 職種名 | 作業名 | 作業の定義 |
| さく井 | パーカッション式さく井工事作業 | パーカッション式さく井機を使用してさく井工事 |
| ロータリー式さく井工事作業 | ロータリー式さく井機を使用してさく井工事 | |
| 建築板金 | ダクト板金作業 | 空気調和設備、換気設備、排煙設備等に用いる建築設備の一つであるダクトを製作し、取り付ける作業をいう |
| 冷凍空気調和機器施工 | 冷凍空気調和機器施工作業 | 冷凍空気調和機器の据付け、分解、組立て及び調整作業並びに冷媒配管作業 |
| 建具製作 | 木製建具手加工作業 | 手工具等を使用し、木材の切断、加工、組み立て、塗装、金具の取付けなどの諸工程をとおして木製建具の製品を製作・加工する作業 |
| 建築大工 | 大工工事作業 | 木造建築物に対する大工工事で、木材を加工して組立てを行い、家屋や神社仏閣などの木造建築物を建築する作業 |
| 型枠施工 | 型枠工事作業 | 組立て場所又は加工場で型枠材料を使用して加工図に応じた事前加工を行い、組立て場所及び加工場における揚重・運搬に係る作業を経て組立て場所(建設現場)における施工工程の組立て・解体に関する作業 |
| 鉄筋施工 | 鉄筋組立て作業 | 機械工具を使用して「鉄筋」を所定の寸法に「加工(切断・曲げ)」して配置し、所定の形状の骨組みに結束具及び結束線を使用して「手作業により組立てる作業」 |
| とび | とび作業 | 建築現場(木造建築物)、建設現場(高層・低層ビル工事)、土木工事現場(造成・道路・橋梁・ダム)等で足場等の仮設構造物の建て方、解体、重量物運搬等を行う作業(とび作業の段取り、掘削・土止め及びその他の基礎工事作業を含む) |
| 石材施工 | 石材加工作業 | 大理石(石灰岩)、花こう岩〔御影石(みかげいし)〕等の石材を、手道具又は石工用機械を使用して、切断、表面研磨、像刻み、碑文彫り、石塔・石臼(いしうす)等の加工仕上げを行う作業 |
| 石張り作業 | 大理石(石灰岩)、花こう岩〔御影石(みかげいし)〕、粘板岩(スレート)、砂岩、硬石・中硬石・軟石等の石材を張り石加工し、敷石張り工事、壁石工事、天井石工事等を各種工法により、床、壁、柱、塀、石垣等の躯体構築物等に張り付ける作業 | |
| タイル張り | タイル張り作業 | モルタル及び接着剤を使用し、割付図にしたがって段取り、タイル張り、化粧目地仕上げ等の工程により、磁器質、せっ器質、陶器質等のタイルを所定の位置に張り付け、表面を仕上げる作業 |
| かわらぶき | かわらぶき作業 | 屋根下地(野地板)に屋根工事(ここでは「瓦、厚形スレート等により屋根をふく工事」をいう。)を行う作業 |
| 左官 | 左官作業 | こて(鏝)及びこて板を使用し、建物の壁や床、土塀などに対し、塗り仕上げる左官工事(注)施工作業を |
| 配管 | 建築配管作業 | 「建設業法で定義された管工事」を行う作業 |
| プラント配管作業 | 「プラント及びその関連設備並びに関連装置〔塔槽(とうそう)類・反応器・熱交換器・圧縮機・ポンプ・ブロワ・ろ過機・分離機・加熱炉等〕の連絡配管の管工事」を行う作業 | |
| 熱絶縁施工 | 保温保冷工事作業 | 冷暖房設備、冷凍冷蔵設備、動力設備又は燃料工業・化学工業等の各種設備の保温保冷工事作業 |
| 内装仕上げ施工 | プラスチック系床仕上げ工事作業 | 左官が仕上げたコンクリート床や大工が仕上げた木造床の床面に基準線を引いて、中心からプラスチックタイルや塩化ビニルシートを床面や階段に張り付ける作業 |
| カーペット系床仕上げ工事作業 | 左官が仕上げたコンクリート床や大工が仕上げた木造床の床面及び階段に基準線を引いて、これに合わせカーペット等を敷き込む作業 | |
| 鋼製下地工事作業 | 軽量鉄骨の鋼製下地に補強材料を使用して、電気溶接やビス止めにより、天井や壁下地を施工する作業 | |
| ボード仕上げ工事作業 | 天井や壁の鋼製下地や木製下地に、各種ボードを用途別にビス止め、ステープル止め、接着剤張りによりボード仕上げを行う作業 | |
| カーテン工事作業 | カーテンの取付け場所の確認及び採寸、カーテンの製作、カーテンレールの施工、カーテンを取り付ける等の作業 | |
| サッシ施工 | ビル用サッシ施工作業 | 建築物(主としてビル)の開口部に「窓」や「扉」等のビル用サッシを取り付ける作業 |
| 防水施工 | シーリング防水工事作業 | 外壁と窓枠や、プレキャストコンクリート相互間の目地に防水を目的としてシーリング材を充填あるいは、はめ込む作業 |
| コンクリート圧送施工 | コンクリート圧送工事作業 | 建設現場等に運搬された生コンクリート(レディミクストコンクリート)を、コンクリートポンプ(コンクリートポンプ車)と輸送管機材等を使用して、機械的圧力により所定の箇所又は所定の型枠内に圧送し配分(建設現場等で生コンクリートを流しこむこと。)する作業 |
| ウェルポイント施工 | ウェルポイント工事作業 | 地下水位の低下による地盤改良工事作業をウェルポイント工法(ディープウェル工事を除く。)により行う作業 |
| 表装 | 壁装作業 | 壁紙(注)を建築物の天井、壁、床、造作、その他の部分に仕上げとして張り付ける作業 |
| 建設機械施工 | 押土・整地作業 | 押土・整地機械(代表機種:ブルドーザ)を使用して走行操作(道路上の走行を除く。)及び施工作業(機種及び機体重量に応じた車両系建設機械の特別教育又は技能講習が必要。)並びに点検作業 |
| 積込み作業 | 積込機械(代表機種:トラクタショベル)を使用して走行操作(道路上の走行を除く。)及び施工作業(機種及び機体重量に応じた車両系建設機械の特別教育又は技能講習が必要。)並びに点検作業 | |
| 掘削作業 | 掘削機械〔代表機種:油圧ショベル(バックホウ)〕を使用して走行操作(道路上の走行を除く。)及び施工作業(機種及び機体重量に応じた車両系建設機械の特別教育又は技能講習が必要。)並びに点検作業 | |
| 締固め作業 | 締固め機械(代表機種:ロードローラ)を使用して走行操作(道路上の走行を除く。)及び施工作業(車両系建設機械の特別教育が必要。) 並びに点検作業 |
4.食品製造関係(9職種14作業)
| 職種名 | 作業名 | 作業の定義 |
| 缶詰巻締 | 缶詰巻締 | 缶詰又は缶詰用空缶に二重巻締法による缶蓋又は缶底蓋の接合作業 |
| 食鳥処理加工業 | 食鳥処理加工作業 | 次の①から⑦の一連の作業をいう。
① と鳥作業、②湯漬(ゆづけ)作業、③脱羽(だつう)作業、④中抜き(内臓摘出)作業、⑤冷却作業、⑥食鳥解体作業、⑦生鮮肉管理作業 |
| 加熱性水産加工食品製造業 | 節類製造 | 魚体をラウンドあるいは、縦に二分又は四分したものを煮熟、焙乾、かび付け、切削し、製品である節類を製造する作業 |
| 加熱乾製品製造 | 魚介類(加工原料)を加熱後、乾燥させることにより貯蔵性を付与した加熱乾製品を製造する作業 | |
| 調味加工品製造 | 業をいい、さらに貯蔵性を高めるために、煮つめ
たり、乾燥機、焙焼機等による乾燥を行って調味加工品を製造する作業 |
|
| くん製品製造 | くん材を用い、その周辺に魚介類を置き、煙でいぶし乾燥させ、くん製品を製造する作業 | |
| 非加熱性水産加工食品製造業 | 塩蔵品製造 | 魚介藻類又は魚卵等に塩蔵処理を施し塩蔵製品を製造する作業 |
| 乾製品製造 | 魚介藻類を低温又は常温下で乾燥することにより、貯蔵性を付与した非加熱性の乾製品を製造する作業 | |
| 発酵食品製造 | 魚介類を、丸のまま、筋肉・内臓・精巣・卵巣、又はそれらの混合物に食塩を添加し、腐敗細菌の増殖を防止し、原料に含まれる酵素、細菌及び酵母等の発酵作用により独特の風味をもつまで熟成させて発酵食品を製造する作業 | |
| 水産練り製品製造 | かまぼこ製品製造作業 | 魚肉に2~3%の食塩を加え、擂り潰して粘稠(ねんちゅう:ねばりけがあって密度の濃いこと。)な肉糊状とし、板付けやちくわ等に成形し、加熱凝固させたかまぼこ製品の製造作業 |
| 牛豚食肉処理加工業 | 牛豚部分肉製造作業 | 牛豚部分肉製造工程は、次の①から⑦までの一連の作業工程をいい、牛豚部分肉製造作業は、①②④⑤を必須作業とし、⑥⑦は関連作業とすること
①枝肉の管理作業(枝肉の損傷防止、冷蔵庫から枝肉を搬出し、部分肉製造作業場へ枝肉搬入する作業) → ②枝肉検品作業(枝肉の損傷等の確認す る作業)→③大分割作業(原則として牛は4部位、豚は3部位に分割する作業)(注) → ④小分割作業(脱骨作業) → ⑤整形作業(各部分肉の内側、外側に付着している血液、リンパ節、壁側胸膜、肉片、腱、靱帯及びその他汚染されているところの肉や脂肪を除去して、商品形態を整える作業) → ⑥検品作業(金属探知機等による部分肉製品の検査作業) → ⑦真空包装作業(真空包装設備による包装作業) |
| ハム・ソーセージ・
ベーコン製造 |
ハム・ソーセージ・
ベーコン製造作業 |
豚肉等を塩せきした後、ケーシングに充てんしてくん煙、加熱等の加工をした製品を製造する作業 |
| パン製造 | パン製造作業 | 小麦粉などの原料を計量し、水とパン酵母を加えてよく捏ね、パン生地(以下生地という。)をつくる。生地を発酵させた後に、所定の大きさ
に分割し、最終発酵室(ホイロ)に入れ、適度な温度や湿度を保って発酵させ、生地を膨張させる。膨張した生地をオーブンなどに入れ、所定の時間加熱し、パンを焼き上げる作業 |
| 惣菜製造業 | 惣菜画工作業 | 大量製造用調理機械(使用する機械、設備、器工具等の欄参照)を使用し、食材原材料の下処理、炊く、茹でる、揚げる、炒める、煮る、焼く 、蒸す、合(和)える等の調理加工及び殺菌処理等により惣菜加工品を製造する作業 |
5.繊維・衣服関係(13職種22作業)
| 職種名 | 作業名 |
| 紡績運転
|
前紡工程作業 |
| 精紡工程作業 | |
| 巻糸工程作業 | |
| 合撚糸工程作業 | |
| 織布運転
|
準備工程作業 |
| 製織工程作業 | |
| 仕上工程作業 | |
| 染色
|
糸浸染作業 |
| 織物・ニット浸染作業 | |
| ニット製品製造
|
丸編みニット製造作業 |
| 靴下製造作業 | |
| たて編ニット生地製造 | たて編ニット生地製造作業 |
| 婦人子供服製造 | 婦人子供既製服製造作業 |
| 紳士服製造 | 紳士既製服製造作業 |
| 下着類製造 | 下着類製造作業 |
| 寝具製作 | 寝具製作作業 |
| カーペット製造
|
織じゅうたん製造作業 |
| タフテッドカーペット製造作業 | |
| ニードルパンチカーペット製造作業 | |
| 帆布製品製造 | 帆布製品製造作業 |
| 布はく縫製 | ワイシャツ製造作業 |
| 座席シート縫製 | 自動車シート縫製作業 |
6.機械・金属関係(15職種27作業)
| 職種名 | 作業名 |
| 鋳造 | 鋳鉄鋳物鋳造作業 |
| 非鉄金属鋳物鋳造作業 | |
| 鍛 造 | ハンマ型鍛造作業 |
| プレス型鍛造作業 | |
| ダイカスト | ホットチャンバダイカスト作業 |
| コールドチャンバダイカスト作業 | |
| 機械加工 | 旋盤作業 |
| フライス盤作業 | |
| 金属プレス加工 | 金属プレス作業 |
| 鉄工 | 構造物鉄工作業 |
| 工場板金 | 機械板金作業 |
| めっき | 電気めっき作業 |
| 溶融亜鉛めっき作業 | |
| アルミニウム陽極酸化処理 | 陽極酸化処理作業 |
| 仕上げ | 治工具仕上げ作業 |
| 金型仕上げ作業 | |
| 機械組立仕上げ作業 | |
| 機械検査 | 機械検査作業 |
| 機械保全 | 機械系保全作業 |
| 電子機器組立て | 電子機器組立て作業 |
| 電気機器組立て | 回転電機組立て作業 |
| 変圧器組立て作業 | |
| 配電盤・制御盤組立て作業 | |
| 開閉制御器具組立て作業 | |
| 回転電機巻線製作作業 | |
| プリント配線板製造 | プリント配線板設計作業 |
| プリント配線板製造作業 |
7.その他(10職種22作業)
| 職種名 | 作業名 |
| 家具製作 | 家具手加工作業 |
| 印刷 | オフセット印刷作業 |
| 製本 | 製本作業 |
| プラスチック成形 | 圧縮成形作業 |
| 射出成形作業 | |
| インフレーション成形作業 | |
| ブロー成形作業 | |
| 強化プラスチック成形 | 手積み積層成形作業 |
| 塗装 | 建築塗装作業 |
| 金属塗装作業 | |
| 鋼橋塗装作業 | |
| 噴霧塗装作業 | |
| 溶接 | 手溶接 |
| 半自動溶接 | |
| 工業包装 | 工業包装作業 |
| 紙器・段ボール箱製造 | 印刷箱打抜き作業 |
| 印刷箱製箱作業 | |
| 貼箱製造作業 | |
| 段ボール箱製造作業 | |
| 陶磁器工業製品製造 | 機械ろくろ成形作業 |
| 圧力鋳込み成形作業 | |
| パッド印刷作業 |
監修

行政書士法人GOAL 柏本 美紀
神戸大学国際文化学部卒業後、大手電機メーカーにて海外営業・マーケティング業務を経験。
育児休業中に行政書士資格を取得し、2015年12月に独立。
開業当初から入管業務(ビザ申請)に特化し、現在では年間500件以上の相談、100件以上の申請を行う。
神戸大学国際文化学部卒業後、大手電機メーカーにて海外営業・マーケティング業務を経験。
育児休業中に行政書士資格を取得し、2015年12月に独立。
開業当初から入管業務(ビザ申請)に特化し、現在では年間500件以上の相談、100件以上の申請を行う。


